新宿東口プライマリケアクリニック
〒160-0022
東京都新宿区新宿三丁目23番12号 新宿パンドラビル6階
- JR新宿駅 徒歩3分 / 西武新宿駅 徒歩2分
- 03-3226-7777
保険医療機関 但し、自由診療をご希望の方も対応可能
睡眠障害(※睡眠時無呼吸症候群・他)
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS(サス):Sleep Apnea Syndorme )とは、文字通り睡眠時に呼吸が止まり、充分な睡眠が得られないことや、それに伴う日中の眠気により、事故やトラブル、身体への影響など日常の生活に様々な障害を引き起こす疾患です。
睡眠時無呼吸症候群は"大きないびき"が特徴です。 いびきは睡眠中に舌が上気道に落ち込み、気道が狭くなることで息を吸い込んだとき、その周辺から音が出ます。これにより、必要な酸素を体内に取り込むことができず、身体に様々な障害が表れます。新宿東口プライマリケアクリニックでは、各種睡眠障害に関する臨床経験豊富な日本睡眠学会認定睡眠医療専門医による誠実診療を行います。
このようなときはご相談ください
- 家族などから「いびきがうるさい」と言われた
- 日中の眠気がある
- 朝起きると体が重い
- 倦怠感が続く
- 熟睡感が無い
- 起床時に頭が痛い
- 集中力や記憶力が低下してきた
睡眠時無呼吸症候群の診断基準
睡眠時無呼吸症候群の重症度は、AHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数で表し、一晩の睡眠を通して、1時間あたりの無呼吸や、低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度をもとに診断していきます。このAHIが5回以上認められ、日中の眠気などの自覚症状がある場合、SASと診断されます。AHIが5~15回が軽症、15~30回が中等症、30回以上が重症とされています。
SASの病態の多くは空気の通り道(気道)がふさがるまたは狭くなることによって起こる『閉塞型睡眠時無呼吸症候群(以下、閉塞型SAS)』です。
AHI:無呼吸低呼吸指数 (Apnea Hypopnea Index) 1時間あたりに認められる 無呼吸、低呼吸の回数 |
AHI < 5 : 正常範囲内 5≦ AHI < 15 : 軽症睡眠時無呼吸症候群 15≦ AHI < 30 : 中等症睡眠時無呼吸症候群 30≦ AHI : 重症睡眠時無呼吸症候群 |
---|
睡眠時無呼吸症候群の種類
閉塞型SAS | SASの中で一番多いタイプです。 無呼吸のときに胸郭と腹壁の呼吸運動は保たれますが、上気道が閉塞してしまい呼吸が停まってしまう無呼吸の型です。 |
---|---|
中枢型SAS | 脳の呼吸をつかさどる部位である呼吸中枢機能の低下が原因で、呼吸筋への指令が停まってしまう無呼吸の型です。頻度的には稀です。 |
混合型SAS | 中枢型SASから閉塞型SASに移行する混在した型です。 |
閉塞性SASの主な症状と原因
症状1 大きないびき
いびきは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなり、 そこに空気が通る時にのど(咽頭)が振動することによって生じる音です。 つまり、気道が狭くなっているから"いびき"をかくといえます。
気道が狭くなる、いびきをかいてしまう理由
- 筋力の低下(加齢)
- 舌が重い(肥満)
- 顎が後退している、扁桃肥大がある、軟口蓋が長い(形態的問題)
健康な人でも、仰向けで寝ると重力の影響で、舌や軟口蓋が気道を狭くします。 また眠っている状態では、筋の緊張も緩んでしまいます。 また口呼吸になっていると舌は落ち込みやすくなります。
健康な人の気道
睡眠中は重力の影響で、軟口蓋、舌根、咽頭蓋が下がり、気道は狭くなります。
SAS患者さんの気道閉塞
鼻や喉に何か異常があると慢性的に気道が狭くなり、時には気道が塞がり呼吸ができなくなります。
症状2 寝相が悪い、寝汗をかく、起きて何度もトイレに行く
閉塞型SASは、無呼吸の間はいびきが止まり、 その後あえぐような激しい呼吸や大きないびきで呼吸が再開するのが特徴です。
あえぐような呼吸をすることにより、寝相が悪かったり寝汗をかいたりもします。 また、夜中に何度もトイレに起きるといったこともあります。
症状3 倦怠感や頭が重い
呼吸が止まっている間は、酸欠を起こしているような状態になります。 そのため朝起きると酸素不足のため頭が重いといったことも起こります。
無酸素運動をしているのと同じような状況になってしまうので、休むために睡眠をとっているはずなのに全身の倦怠感や不眠に陥ることもあります。
症状4 日中の眠気
SASの患者様は、無呼吸から呼吸を再開させる度に脳が覚醒状態になるため睡眠が分断してしまいます。この脳の覚醒は、本人に起きたという自覚がありません。しかし脳の覚醒により、深い睡眠が得られなかったり、夢を良く見るといわれるレム睡眠がこまぎれになったりします。7時間ベットに入っていたとしても、SASによって睡眠が分断されてしまうと、本来十分な睡眠時間をとっていても睡眠時間が不足しているのと同じ状態になります。
眠気の状態のセルフチェック
あなたは今、どれぐらい睡眠を自覚していますか?
以下の8つの質問に対して「眠気の状況」を参考に、当てはまるものの数字の合計を出してみて下さい。
あなたの眠気の状態がチェックできます。
眠気の状態 |
0:眠ってしまうことはない 1:特に眠ってしまう 2:しばしば眠ってしまう 3:ほとんど眠ってしまう |
---|
質 問 | ||||
---|---|---|---|---|
1. 座って何かを呼んでいる時(新聞、雑誌、本、書類など) | 0 | 1 | 2 | 3 |
2. 座ってテレビを見ているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
3. 会議、映画館、劇場などで静かに座っているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
4. 乗客として1時間続けて自動車に乗っているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
5. 午後、横になって休息をとっているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
6. 座って人と話をしているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
7. 昼食をとった後(飲酒なし)、静かに座っている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
8. 座って手紙や書類などを書いているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
セルフチェックにてあなたは何点ありましたか?
13点以上あると、眠気の自覚症状があると言われています。点数が高ければ高い程、眠気の自覚が強く、何かしらの睡眠障害の疑いが高くなります。しかし重症SASの患者様で眠気の症状を伴う方は40%しかいないというデータがあり、眠気がなくてもSASが存在しないとは言いきれません。
逆に眠気の症状がある方の中で見ると、SASや何らかの睡眠障害がある可能性は非常に高くなります。
閉塞性SASによる社会的影響について
睡眠時無呼吸症候群の症状により引き起こされる日中の眠気が原因で、交通事故や災害事故の危険性が高くなっています。
また睡眠時無呼吸症候群の患者様の生活の質(QOL)を調査した結果をみると、SAS患者様の軽症から中等症では「活力」が障害されており、重症ではさらに広い項目のQOLが障害されること、また本人だけでなくベッドパートナーのQOLをも障害されることが報告されています。
閉塞性SASの合併症
もしSASを未治療のまま放置した場合
- 閉塞性SASがもたらすリスク
【急性期のリスク】
- 起床時の頭痛
- 頭重
- 倦怠感
- 集中力
- 記憶力の低下
- 日中の眠気
- 交通事故
- 生産性の低下
- 作業ミスによる労働災害
【慢性期のリスク】
- 高血圧
- 糖尿病
- 心不全(30~40%はSASを合併しているといわれる)
- 心血管障害
- 夜間突然死
- 脳梗塞
- 認知障害
- 発育不全
(小児のSASでは、特に発育障害が問題となります。これは睡眠が障害されると、睡眠中に分泌される成長ホルモンの分泌が不足するためといわれています。呼吸が止まっていなくても、いびきをかいていることは、正常な呼吸とはいえません。)
SAS患者さんにおける高血圧は健常人の1.37倍(Neito FJ.JAMA2000;283;1829-1836)、 夜間心臓突然死は健常人の2.61倍(Gami AS.N Engl J Med 2005;352;1206-1214)、 脳卒中・脳梗塞は健常人の3.3倍高い(Yaggi HK et al,N Engl J Med 2005;353;2034)といわれています。
SASでは、酸欠状態になり、少ない酸素を全身にめぐらそうとして心臓や血管に負担がかかります。
この状態が長い間続くと、様々な生活習慣病の合併症を引き起こす可能性があります。
閉塞性SASの疫学
一般の市民を対象とした調査では、AHI5以上+日中の眠気がある割合は、約200万人ともいわれています。
(男性3.3% 女性0.5% 全体で1.7%)
男性は、肥満の傾向にある40~60歳代に多く、女性は閉経後に増加していきます。
※睡眠呼吸障害Update.2002.P.2-8
肥満であるとSASを発症しやすく、重症化につながります。しかし、肥満でなくても他の条件がかさなることによってSASが発症します。
日本の10施設において治療が必要とされる群のBMIに関するアンケート調査を行ったところ、30%はBMIが25未満の肥満を伴っていないとの報告があります。
日本人は肥満の程度が軽くても形態的問題からSASを発症しやすい人種と言われています。
※睡眠呼吸障害Update.日本評論社.2002.P101-107
主な治療法
睡眠時無呼吸症候群の治療にあたっては、それぞれの患者様の状態を見極めたうえで、CPAP療法、マウスピースの装着、生活習慣の改善指導などを行ないます。このうちCPAP療法は、鼻に装着したマスクから圧力を加えた空気を送り込むことによって、ある一定の圧力を気道にかけ、気道の閉塞を取り除く治療法です。中等症から重症の患者様にとても有効で、今や睡眠時無呼吸症候群の最も重要な治療法となっています。
また、マウスピースは主に軽症の患者様が適応になります。専用のマウスピースは、当院と提携している歯科医院にて作製いたします。このマウスピースは、気道を広く確保するため、下顎を上顎よりも前に出るように固定します。肥満の方などは、生活習慣の改善が必要となりますので、適度な運動を心がけ、食事も腹八分目にしましょう。なお、睡眠薬の中には筋弛緩作用を有するタイプのものがありますので、服用にあたっては主治医にご相談ください。
その他特殊睡眠障害について
「昼間いつも眠気がする・・・」
「朝起きると頭が重い・・・」
「いびきがうるさい・・・」
多忙な現代社会では、睡眠不足が大きな問題となっています。
睡眠障害の種類について
睡眠障害には睡眠時無呼吸症候群(SAS)だけでなく他にも多くの疾患があり、睡眠関連疾患国際分類(ICSD-II)によると、睡眠障害は90種類以上に分類されています。
各種睡眠障害は、眠気や多くの身体疾患、精神性な疾患と関連しています。
新宿東口プライマリケアクリニックでは、日本睡眠学会認定睡眠医療専門医による各種睡眠障害の専門的診療を行っております。
不眠症について
睡眠障害の代表といえる疾患で、夜の寝つきが悪く、 眠ろうとするとかえって目が冴えたり、途中で目が覚めてしまう、朝早く目が覚めるなどの症状がみられます。新宿東口プライマリケアクリニックでは、なるべく少量で効果的な治療薬の選択を目指しています。
「寝つきが悪い」、「夜中や早朝に目が覚める」、「熟睡感が無い」といった睡眠トラブルにお悩みの方、睡眠学会睡眠医療専門医が適切な治療法を提案いたします。
各種睡眠障害の一部紹介
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)はあらゆる睡眠障害の中でも最も多く見られる疾患です。 SASは十分な睡眠時間をとっているはずなのに、実際には睡眠による休息が得られていない疾患です。検査を受け正しい治療を行っていれば、健康な人と同じ日常生活を送ることが可能です。
睡眠時無呼吸症候群について詳しくはこちら入眠障害(不眠症)
なかなか寝付けない方(入眠障害)には、精神性の不眠という可能性も考えられますが、間違った睡眠衛生が原因となっている場合、またはどちらとも関係していることがあります。
むずむず脚症候群
脚に不快な感覚が生じることで入眠障害を起こす"むずむず脚症候群"といった疾患もあり、薬による治療によって改善することができます。主に夕方から夜間座ったり横になったりしている時に、足を中心に不快な感覚(ムズムズ、いらいら、痛い、痒い…など様々)が生じ、じっとしていられなくなり、不眠の重要な原因になります。足を動かしていると楽になるのも特徴のひとつです。適切な薬物治療を行うことで大半の症例が改善します。
概日リズム睡眠障害
通常の生活よりも朝早く目が覚める、朝起きることができないといった疾患です。睡眠・覚醒の時間帯が、社会生活(学校や会社等)を送る上で望ましい時間帯からずれてしまうもの。極端に夜寝る時間が遅く、 朝寝坊になる睡眠・覚醒相後退障害が代表的です。睡眠時間帯が後ろにずれてしまい、遅い時間にしか眠れない症状です。この睡眠障害になると多くの人が一般的な睡眠時間に寝つくことができなくなります。この疾患は遅刻、欠勤の原因になるだけでなく、全身の倦怠感や立ちくらみ、うつ症状を生じることが多いこともわかっています。体内時計を整える治療によって改善します。
レム睡眠行動障害
夢で見ている内容と同じ行動を、現実でも動作してしまう障害です。例えば、寝ているのに話しているような長い寝言や、手足を使った動作や立ち上がる、座る、歩き出すなどがあります。寝ぼけや寝言、寝ている間に歩行したり物を食べる、繰り返し起こる夜驚、夢の中での異常行動などがあります。検査によりメカニズムを充分検討した上で治療法を選択します。
過眠症
夜間に十分な睡眠をとっていても日中の眠気が強く、しばしば居眠りを生じます。不眠症ほど多くはありませんが、睡眠不足や生活リズムの影響を検討した後に、重症度評価を行い、適切な治療法を提案します。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18:00-22:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / | / |
14:00~20:30 | / | / | / | / | / | ● | ● | ● |
毎日診療しております
〒160-0022
東京都新宿区新宿三丁目23番12号 新宿パンドラビル6階
- JR新宿駅 徒歩3分 / 西武新宿駅 徒歩2分
- 03-3226-7777