〒160-0022
東京都新宿区新宿三丁目23番12号 新宿パンドラビル6階
- JR新宿駅 徒歩3分 / 西武新宿駅 徒歩2分
- 03-3226-7777
保険医療機関 但し、自由診療をご希望の方も対応可能



ピル外来
低用量ピル
低用量ピル処方の流れ

当院では、迅速な低用量ピルの処方を心がけております。
再診の方で、特に異常が見られない場合は、出来る限り迅速に処方いたします。
※院内の状況により、多少お待たせする場合もございますので、ご理解のほどお願いいたします。
初めて低用量ピルをご使用される患者様へ
低用量ピルの使用にはメリットの他にデメリットもございます。
血栓症の検査などを受けて頂いてからピルの内服を始めて頂くことをお勧めいたします。
当院のピル処方は自由診療となり、検査料が高額になるため、初めて低用量ピルを使いたい患者様は保険診療が可能な婦人科クリニック、病院に受診をお勧めいたします。
低用量ピルの避妊の仕組み
- 排卵の抑制 排卵を促すホルモンの分泌が抑えられ、排卵が起こりません。
- 着床の阻止 子宮内膜が厚くならず、例え排卵し、受精しても受精卵が着床できないようにします。
- 子宮内に精子が侵入するのを阻止 子宮頸管の粘液を変化させ、精子を子宮内に入りにくくします。
ピルは女性の味方
ピル(経口避妊薬)は、毎日忘れずにきちんと服用すれば、99%以上の避妊効果と言われており、コンドームなどを使用した避妊よりはるかに高い確率で望まない妊娠を避けることができます。
また、ピルの効果は避妊効果だけではありません。
生理日をずらしたり、つらい月経痛を緩和したり、月経前の体調不良や心理的な不安定を軽くしたり、等々の副次的効果もあって、いずれも活用されています。
生理全般にわたる悩みを解消するピルは、正に女性の味方なのです。
お悩みに応じた処方が可能
上記のように、現在、低用量ピルはさまざまな目的で用いられます。
ご希望をお伝えくだされば、それに応じた処方を検討いたしますので、遠慮無くご相談ください。
・例えばこんなご相談に応じます
- 妊娠を常に防ぎたい
- 更年期の症状がつらい
- 生理不順で困っている
- 生理痛が辛い
- 月経前の諸症状に悩んでいる
- 過多月経(生活に支障をきたすほど経血量が多い)
- にきび、多毛 など
低用量ピル処方の流れ
- STEP1
ご予約の必要はございませんので、直接ご来院ください。 - STEP2
低用量ピルをどのようにお使いになりたいのか、お聞かせください。
低用量ピル処方をするにあたり、問題となる病気は無いか、全身状態に不都合は無いか、などをチェックいたします。必要に応じて血液検査等を行います。 - STEP3
院内処方にて低用量ピルをお渡しします。
ピルの処方につき問題が無いようなら、院内にてピルをお渡しいたします。
●費用
当院で扱っている低用量ピル
マーベロン | 3,300円 |
---|---|
トリキュラー | 3,300円 |
ファボワール | 2,750円 |
---|---|
ラベルフィーユ | 2,750円 |
低用量ピルの副作用
低用量ピルを服用するにあたり、体内のホルモンバランスの変化などにより副作用が現れることがあります。
よく見られる副作用としては乳房の張り、軽い吐き気、頭痛、だるさ、不正出血、下腹部痛などの症状が出ることがございます。副作用のピークは飲み始めて1~2か月です。3か月ほど経つとほとんどの方は気になる副作用なく服用できるとされていますが、悪化する場合は、医師にご相談ください。
またピルの副作用には血栓症の注意も必要になります。ピルの服用を開始した後、急激に嘔吐・吐き気、頭痛、ふくらはぎの痛み・発赤・しびれ、息切れ、胸の痛み、頭痛、手足の脱力、視力の異常などが現れた場合は要注意です。血栓症の可能性がありますので放置せず、できるだけ早めに医師にご相談ください。
●よくある質問
Q.ピルを飲み忘れてしまいました。
翌日までに気づいたら、気が付いたときにすぐに服用して、その日の錠剤もいつもの時間に服用してください。2日以上続けて飲み忘れた場合は、医師にご相談し、対処法を確認ください。
Q低用量ピルの服用を開始したのですが、いつから避妊効果が得られるのでしょうか?
通常は10日ほど、効果が得られるまで、時間が必要です。
最初の10日間は、別の方法で避妊していただきますようお願いいたします。
Q.低用量ピルを服用していれば、絶対に妊娠はしないのでしょうか?
お薬に絶対はございません。低用量ピルによる避妊のしくみに記載の通り、低用量ピルを、医師の指示通り服用していれば、妊娠はほぼ防げますが、お薬の効果は個人の免疫や体調にも左右されますのでご了承くださいませ。
Q.低用量ピルには性病を予防する効果はあるのでしょうか?
ございません。 性感染症予防には、パートナーにコンドームの着用を義務付けましょう。
Q.喫煙者でも低用量ピルは処方してもらえるのでしょうか?
喫煙者には処方できないわけではないですが、非喫煙者と比べ、血栓症のリスクなどが増加するため、医師の判断によります。
35歳以上の方で喫煙されている方は、処方できない場合がございます。
※当院は、個人情報、プライバシーに配慮して診療を行いますので、安心してご相談ください。
アフターピル
アフターピル服用を考えている方へ
アフターピルは妊娠の可能性がある性行為をしてから72時間以内に服用することが定められています。しかし、時間が経過しないほど妊娠を高率に予防することができます
飲酒をされた場合、副作用が増幅されるだけではなく、お薬の効果にも影響がある可能性も完全には否定できませんので、飲酒時の服用はご遠慮ください。また、服用後も上記の理由から、24時間は飲酒を控えて頂くことを、お勧めいたします。
・服用後の副作用
副作用には個人差があるので、一般的な例を挙げさせていただきます。
悪心、吐き気、頭痛、生理のずれなどの症状が、ヤッペ法で50%、正規緊急避妊薬で10%程度の方に出ると言われております。
人によっては、動くのも辛いほどの症状が、出る場合がございます。
通常は24時間程度、長期間にわたって副作用が続くことはございません。
特にヤッペ法服用時の副作用が、強めに出ることが多いです。
・避妊率
アフターピルの避妊率は、ヤッペ法で96~97%、正規緊急避妊薬で98~99%程度です。ヤッペ法に関しては、服用する時間帯がずれたり、服用後嘔吐してしまった場合は、避妊率は下がりますのでお気を付けください。
正規緊急避妊薬も、服用後の嘔吐、下痢などにより避妊率が下がる場合がございます。
年齢による服用制限
具体的に未成年者に対しての、ピルの服用に制限があるわけではございませんが、当院では患者様のお体のご負担、当人による責任能力を考慮致しまして、18歳未満の方への商法は行わないよう制限を設けさせております。
アフターピルによる出血に関して
特徴としては、服用後1週間程度経過してから起こることが多い。(個人差があるため2~3日で起こる方もいらっしゃいます)
一見すると生理のようにも見えますが、通常の生理時の出血よりも少量で、色が茶色っぽく、少量・短期間で終わるのが特徴です。
この出血は、必ず起こるものではございません。消退出血がない=妊娠ではございませんのでご理解くださいませ。
生理に関して
生理の周期が、アフターピルの服用により、ずれることがございます。
生理が来るタイミングは個人差があり、服用後7日程度が最多。一方で、3日ほどで来る方もいれば、生理予定日を過ぎても来ない方もいらっしゃいます。
消退出血が起きた場合、その出血に合わせて生理の周期がずれる方もおれば、消退出血とは関係がない周期でずれる場合もございます。
出血の有無だけでは、妊娠の判断はもちろん出来ませんので、後日妊娠検査を必ず行ってください。
妊娠検査
アフターピルは確実に妊娠を防ぐお薬ではございません。
服用後は医師の指導に基づき、必ず後日妊娠検査をご自分で(もしくはお近くの婦人科)行ってください。
※当院では妊娠検査は行っておりません。
・アフターピル処方後に妊娠した場合
胎児への影響は無いと言われております。
アフターピルが作用するのは、着床前であるため、先に妊娠している場合はアフターピルの処方は出来ません。
妊娠が発覚した場合の返金保証などは行っておりませんので予めご了承くださいませ。
・アフターピルを服用できないケース
- 男性の患者様
- 18歳未満の患者様
- 避妊失敗時から、大幅に72時間以上経過している患者様
- 妊娠の可能性がある患者様
- 多種の抗精神薬を服用している患者様
- お薬の副作用、服用法について理解していただけない患者様
- 問診後医師の判断により、服用出来ない患者様
当院で扱っているアフターピル(税込価格)

アフターピル(正規緊急避妊薬)ノルレボ | 14,300円 |
---|---|
アフターピル(正規避妊薬ジェネリック 日本認可製品)レボノル | 13,200円 |
アフターピル(ヤッペ法) | 7,700円 |
※当院で取り扱っているジェネリック医薬品はすべて日本で承認された医薬品です。
※税込になります。
月経移動
生理日の調整を考えている方へ
例えば旅行やスポーツ競技、結婚式などの際に月経が重なってしまうと、とても煩わしいと感じられる方もいらっしゃいます。そのような時は、ピルによって月経日を少しだけ移動させ、調整することが出来ます。実際、月経を1週間ほど遅らせることは、それほど難しくはありません。また、逆に月経を早めることも可能ですので、ご相談ください。
なお、月経日を変えたからといって、その後の月経周期まで狂ってしまうようなことはありませんので、安心してご相談ください。
副作用について
人工的に月経予定日を移動させることで伴う副作用については、現在まで重篤な症状は報告されていません。人によっては、倦怠感や嘔気を伴う場合がございます。また、中容量ピルを使用することに対する副作用ですが、低用量ピルよりもエストロゲンの量が多く含まれていますので、同じ頭痛や吐き気といった症状でも強く出る場合もございます。



診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18:00-22:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / | / |
14:00~20:30 | / | / | / | / | / | ● | ● | ● |
毎日診療しております
〒160-0022
東京都新宿区新宿三丁目23番12号 新宿パンドラビル6階
- JR新宿駅 徒歩3分 / 西武新宿駅 徒歩2分
- 03-3226-7777